HOMEピックアップランキング新着一覧

★商品詳細はココ!!★
国民語が「つくられる」とき

価格:¥840-[税込]
商品購入ページへ
■ラオスの言語ナショナリズムとタイ語■ブックレット《アジアを学ぼう》■矢野順子■地方・小出版流通センター■2008年11月発行年月:2008年11月 ページ数:63p サイズ:単行本 ISBN:9784894897380 矢野順子(ヤノジュンコ)1974年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程在籍。東京外国語大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「ラオス」の誕生-メコン川に引かれた国境線(ラーンサーン王国-繁栄と没落/国境線と言語の「境界」-分断されたラーオ人たち/「失地回復」と大タイ主義/ラオス刷新運動-ラーオニャイ(大ラオス)/ラオス内戦「二〇年戦争」-分裂するラーオ語)/2 ラーオ語を「つくる」-正書法をめぐって(ラーオ語正書法とタイ語正書法/ラーオ語は「遅れた言語」か?/ラーオ語正書法をめぐって-タイ語との「境界」設定/「国民語」、「国民の文学」/王国政府とパテーと・ラーオへ)/3 ラーオ語の「歴史」-「ラーオ語族Sakun Phasa Lao」の形成(ラーオ語、ラーオ族の「起源」-「ラーオ語族」/ラーオ語の「歴史」-「没落」と「復興」/タイ人は「ラーオ系民族」か?/)/4 ラーオ語か、タイ語か-言語ナショナリズムの昂揚(新しい娯楽とタイ語/「パーサー・パー・シィア」/アカデミーへの批判) 近似する言語を持つ隣国タイ。その強大な政治・文化の磁場にさらされ続けるラオスにとって、言語の独自性は独立の証しである。国民性を創り、守り育てる現場からレポート。 本 語学・学習参考書 語学辞書 その他 語学・学習参考書 辞典 その他

商品購入ページへ


このページの上へ
HOME
サイトトップ